Maxima で綴る数学の旅

紙と鉛筆の代わりに、数式処理システムMaxima / Macsyma を使って、数学を楽しみましょう

2020-01-01から1年間の記事一覧

-セキュリティ- はてなブログでTLS 1.0/1.1の利用が停止されました

しばらくまえからアナウンスのあった「はてなブログでのTLS1.0/1.1停止」ですが、12/28(月)に実施されたようです。 では具体的な設定状況はどうなっているのでしょうか。Qualys(情報セキュリティでは割と有名なセキュリティ企業です)が提供している無料…

-セキュリティ- ゼロトラストはバズワードではない

セキュリティ業界に接していると、流行りの考え方/フレームワーク/技術が登場し、それに合わせたツールが提供され、使ってみると、、、ということが数年に1度くらいあります。そのうちバズワードになり誰も使わなくなり、、、という結果になることも多い…

-その他- Maxima組込のゼータ関数のバグ

時々びっくりするようなことが起こります。 今回は、Maximaでゼータ関数の数値実験をしようといくつかの計算を試していたのですが、以下のようなバグに遭遇しました! Maxima 5.44.0 http://maxima.sourceforge.net using Lisp SBCL 2.0.10 Distributed unde…

-その他- Apple Silicon (M1 cpu)上のCommon Lispの状況

巷ではApple Silicon搭載Macのスピードが異常に速い、と話題になっています。今使っているMac (iMac 21inch late 2013)は最新のmacos Big Surが降ってこないこともあり、Apple Silicon搭載のmac miniの購入を真剣に考えています。 Apple Silicon上ではDocker…

Natural Number Game = Lean による定理証明支援を学ぶ

泡のカフェオレ コンピュータを使って数学を少しでも楽にやれる手段として、、定理証明支援系(定理の証明を支援してくれるソフトウェア)を使って、定理の証明を確実に行なったり、部分的に証明を自動化することが挙げられます。 このブログで紹介している…

-数学- リーマンの素数個数関数の明示公式 (4) von Mangoldt関数とゼータ非自明零点のピーク

この記事のコードをJupyter notebook形式で見るにはこちら。 リーマンの明示公式を構成する\(J(x)\)関数の第1項を簡素化した次の式を使ってゼータの非自明零点を足し合わせると、素数のピークが現れること、この式がvon Mangoldt関数と呼ばれるある数論的関…

-数学- リーマンの素数個数関数の明示公式 (3) 非自明零点の足し合わせと素数のピーク

この記事のコードをJupyter notebook形式で見るにはこちら。 素数個数関数に対するリーマンの明示公式で使用した\(J(x)\)関数の第1項が素数の位置を正確に知っている、というお話しをしました。この項がゼータ関数の非自明零点からの貢献になっています。た…

-数学- リーマンの素数個数関数の明示公式 (2)

この記事のコードをJupyter notebook形式で見るにはこちら。 素数個数関数に対するリーマンの明示公式を再掲します。 $$ J\left(x\right)=-\sum_{i=1}^{\infty }{\left({\it li}\left(x^{\rho_{i}^\star}\right)+{\it li}\left(x^{\rho_{i}}\right)\right)}+…

-数学- リーマンの素数個数関数の明示公式 (1)

(サバのトマト缶パスタ) このシリーズでは素数個数関数に関するリーマンの明示公式をMaximaで計算して、そのグラフをお見せしたいと思います。 \(x\)を正の実数として、\(x\)以下の素数の個数を表す関数を\(\pi(x)\)と書くことにします。例えば\(\pi(10)=4…

-数学- Youtubeビデオ 圏論勉強会で学んだこと(9) 随伴

最終回である第13回の圏論勉強会ビデオです。 なんとか随伴まで辿りつけたことは非常に嬉しいことです。 第13回圏論勉強会@ワークスアプリケーションズ その1 随伴の定義も第1回に出てきたのですが、資料の定義を見てもHom集合には言及せずに書いてあり、解…

-数学- Youtubeビデオ 圏論勉強会で学んだこと(8) 米田の補題

第12回圏論勉強会@ワークスアプリケーションズ その1 米田の補題の理解に向けて、反変函手、反変Hom函手を復習します。 反変函手とは圏\(\mathcal{C}\)から\(\mathcal{D}\)への対応\(F\)で、任意の\(\mathcal{C}\)の対象\(A, B\)と射\(f:A\rightarrow B\)に…

-数学- Youtubeビデオ 圏論勉強会で学んだこと(7)

第12回圏論勉強会@ワークスアプリケーションズ その1 第12回 自然変換と米田の補題 関手と関手の間の自然変換 関手\(F, G:\mathcal{C}\rightarrow \mathcal{D}\)の間の自然変換\(\theta\)とは\(\theta_X:F(X)\rightarrow G(X)\)の集合で、任意の\(\mathcal{C…

-数学- Youtubeビデオ 圏論勉強会で学んだこと(6)

第11回 指数対象 デカルト閉圏 第11回圏論勉強会@ワークスアプリケーションズ その1 指数対象 指数対象\(B^A\)とは対象間の射の集合の一般化。\(\mathcal{Sets}\)では\(B^A=Hom_{\mathcal{Sets}}(A,B)\)。ただしHom集合では内部構造を使った定義であり、射の…

-数学- Youtubeビデオ 圏論勉強会で学んだこと(5)

第7回 様々な極限 代数的データ型 第7回圏論勉強会@ワークスアプリケーションズ 復習で少しびびります。ここは図式なしで。 空圏の極限は終対象。空圏の余極限は始対象。 2つ以上の対象からなる離散圏の極限は直積。余極限は直和。 1つの対象からなる圏の極…

-数学- Youtubeビデオ 圏論勉強会で学んだこと(4)

第6回 積 余積 極限 第6回圏論勉強会@ワークスアプリケーションズ 終対象: その対象に対して、すべての対象から向かう射が唯一存在すること。 同型を除いて一つに定まる。証明:2つの終対象A, Bがある場合、定義より以下の図式が成り立つ。 $$\xymatrix{ A \…

-数学- 集合演算と陰関数と最大最小とお絵描きと射

圏論勉強会のYouTubeビデオで圏論をかじっているのですが、並行して、たまたま、以下の記事が目につきました。 陰関数の不等式(等式)が図形を描く時、2つ以上の陰関数のmaxやminの不等式(や等式)で図形の共通部分や合併、境界を書くことができる、という…

-その他- xypic, xyjaxをはてなブログで使って、可換図式を描く

圏論の勉強ノートを書こうとすると、可換図式を描くのが必須です。等式だけよりも図式がある方が記憶に残ります。何かを理解した直後に、本やビデオを思い出しながら図式を書くと、理解が整合しているかどうか確認できます。 はてなブログではmathjaxがサポ…

-数学- Youtubeビデオ 圏論勉強会で学んだこと(3)

この記事は圏論勉強会第5回のビデオの勉強ノートです。自分の頭の中ではまだ辻褄が合っています。 第5回圏論勉強会@ワークスアプリケーションズ 第5回 射で考える 同型、同型射、逆射 対象A, Bが同型とは、 $$\xymatrix{ A \ar@(ul,dl)[ ]_{id_A} \ar@<0.5em…

-その他- Youtubeビデオ 圏論勉強会で学んだこと(2)

16年前 こちらのビデオの勉強ノートです。 圏論勉強会 第4回 第4回 Hom集合 Hom集合は圏Cの2つの対象の間の射の集合Hom_c(A,B)。 1を要素1つの集合とすると、Hom_sets(1, A)とAは同型。 Hom(1,A)の要素数とAの要素数は同じ。この仕組みで対象の中が射として…

-数学- Youtubeビデオ 圏論勉強会で学んだこと(1)

2013年 盆踊り(当時は三密OK!) ノートを取ると理解が定着しそうなこと、しばらく経って忘れた頃、見直す何かがあると便利だと思い、勉強ノートを書きます。 可換図式はmathjaxのxyjax (latexのxypicを移植したもの)で書きました。別記事でこの設定について…

-数学- youtubeビデオで勉強「圏論勉強会」

Youtubeのビデオを見ればよく知らない数学の分野が少しでも分かるようになるのでしょうか。ちゃんとしたビデオはそれなりの長さ(1時間とか2時間とか)があり、見るのも大変です。 まあでもやってみようかと思い立ち、 「圏論勉強会」 というビデオシリーズ…

-数学- リュカ多項式の性質 (2)

リュカ多項式に関する性質をさらに証明していきます。前回の記事でリュカ多項式とお友達になった皆さんには是非読んでいただきたいです。 引き続き参考文献は、Matt Baker教授のブログ記事: です。教授の記事でタイポのようなものに気がつき、コメントした…

-数学- リュカ多項式の性質 (1)

この記事のコードをJupyter notebook形式で見るにはこちら。 リュカ多項式の様々な性質については「数学的帰納法で証明できる」で済ませてきました。リュカ多項式とお友達になるには、この記事で証明を確認してください。この記事の証明はMatt Baker 教授の…

-数学- 終結式、平方剰余の相互法則、リュカ多項式 (2)

この記事のコードをJupyter notebook形式で見るにはこちら。 引き続きジョージア工科大学のMatt Baker教授のブログから、リュカ多項式による平方剰余の相互法則の証明を説明します。 前回(1)では終結式について解説しました。終結式の性質として以下の4つを…

-数学- 終結式、平方剰余の相互法則、リュカ多項式 (1)

この記事のコードをJupyter notebook形式で見るにはこちら。 数学者が運営している数学ブログを見つけては読んでいます。そんな中、とても面白い記事を見つけました。 ジョージア工科大学数学科のMatt Baker教授のブログの記事で、「リュカ多項式を使った平…

-数学- 分数の足し算の約分とp進展開とpadicsパッケージ

この記事のコードをJupyter notebook形式で見るにはこちら。 tsujimotterさんのブログ記事は難しいやつは読みきれないものも多いのですが、Maximaで計算してみて、記事にさせていただくこともあり、いつも楽しみにしています。そんな中、分数の和で約分が生…

-数学- 自然数の平方根の和の漸近近似 - オイラーマクローリン総和公式の応用

この記事のコードをJupyter notebook形式で見るにはこちら。 オイラーマクローリン総和公式の応用をもう一つだけ。 \( \sum_{n=1}^{N}{\sqrt{n}} \) をほぼ正確に近似する公式を求めてみます。この総和は、ゼータ関数をs=-1/2を含む範囲まで解析接続した時の…

-数学- 周期的ベルヌーイ多項式を含む広義積分の評価

この記事のコードをJupyter notebook形式で見るにはこちら。 周期的ベルヌーイ多項式はベルヌーイ多項式の区間[0,1]を繋いだものです。その区間には必ず最大、最小があります。従って周期的ベルヌーイ多項式の絶対値は適当な正の定数Cで抑えられます。このこ…

-その他- Maximaの環境整備(3) maxima jupyterとmaxima asdfのコンテナ をWindows 10 home version 2004のWSL2で!!

こちらの記事の続きです。 Jupyter notebookは良いけど、Maximaを使えるようにする仕組みをWindowsで動かすのは大変そう、とか、将来はこんな環境がコンテナ化されて使えるようになる、という話を書きました。 実は今、Microsoftがとても頑張っているおかげ…

-数学-オイラー探検 オイラーマクローリン公式を使ったゼータ関数の解析接続

この記事のコードをJupyter notebook形式で見るにはこちら。 オイラーマクローリンの総和公式は色々な使い方ができることでも有名です。級数の数値計算は典型的な使い方ですが、ゼータ関数の定義域(通常の定義では\(s\gt1\))を広げることにも使えます(いわ…